2016年1月-2月、0歳8ヶ月の成長記録
今月は体重が1ヶ月前より60g減っていました。「動き出すようになると体重は増えなくなるんですよ」と言われたので、「娘さんまだズリバイもハイハイもしないんです」と言うと、「栄養が脳の成長のほうにいっている時期なんですね」と。
タイムスケジュール ~1日こんな風に過ごしていました~
7:00〜7:30 起きる、寝室からリビングへ移動、顔を拭く・オムツ替え
生活リズムをつけるため、カーテンをあけて寝ています。太陽と共に起きる娘さん、日が短くなり朝起きる時間が遅くなりつつあります。6時半より前に起きることがなくなりました。7時前に自然に目覚めることが多いものの、起きない日は7時に起こします。
7:30頃 旦那さん見送り
7:30~8:00 掃除。離乳食1回目、ミルク140ml
8:00~9:00 朝ドラを見ながら私の朝ごはん
8:00前に離乳食を終わらせるのが目標。朝ドラが終わったら「あさイチ」を見ながら掃除。娘さんは1人で遊んでいてくれます。
9:00~11:00 朝寝(30分~1時間くらい)、朝寝中に夕食の下ごしらえ、お出かけする日は準備しておでかけ
11:30頃 ミルク200ml
12:00頃 私のランチ
家にいる日は前日の残りもの、簡単なもの。昼飯時に起きているときは1人遊び。
13:00~16:00 散歩、買い物、昼寝(1時間くらい)
晴れていたら買い物、散歩。雨の日、風の強い日、寒い日は1日部屋の中、床暖房でゴロゴロして過ごす。娘さんが昼寝したらネットサーフィンしたり、snsみたり、メールやLINEの返信したり、読書したり、写真整理したり、紅茶飲んだり、お菓子やアイスを食べながら、自分の時間を楽しむのが日課です。
16:00~17:00 離乳食2回目、ミルク140ml
7ヶ月過ぎから2回食です。
17:00〜18:00 娘さんと遊ぶ
夕方は、「構ってくださいー」「抱っこしてくださいー」のグスグスが多くなり、放置すると手がつけられなくなるほどギャン泣きするので、歌ったり、絵本を読んだりして一緒に遊ぶ。一緒に遊びつつ、洗濯物を取り込んでたたむ。夕方までは、眠くなくてお腹も空いていなければ30分は一人遊びで過ごしてくれます。昼寝時間が足りないと夕方ものすごく眠たそうなので、離乳食のあと30分ほど寝てもらう。17:30には起こすようにしている。
18:00~18:30 お風呂、保湿
18:30~19:00 抱っこしながら髪を乾かし、夕飯の準備
お風呂上りに鉄板だったクロームキャストでYoutubeを見てくれなくなってしまった!ある日突然やってきた。私が近くにいないことに気がつくと泣くので、だっこ紐でぴったりくっついて髪を乾かし、夕飯の支度をする。
19:00〜19:30 ミルク200ml、私の夕食
リビングのサイドテーブルで夕飯を食べる(私)。娘さんは隣でTVを見たり、おもちゃで遊んだり。
19:30~20:30 娘さん、寝る
出かけていたり、昼寝時間が短かった日は19時半ごろ、家でごろごろしていたり、昼寝時間が長かった日でも20時過ぎたら布団へ連れて行き、トントンしてると寝ます。すぐに寝る日、しばらく遊んでコテッと寝る日、なかなか寝ない日などいろいろ。寝ないで1人でコロコロしてる日はそっと部屋を出ると気づいたら寝てる。「寝るまでそばにいてー」と泣く日もあり。そばに居てトントンナデナデしてると20時半には寝る。
19:00〜23:00 旦那さん帰宅、ご飯を作る(温める)、話す、テレビを見る、洗濯、離乳食のストック作り。
あいかわらず、夜寝るときだけはママが必要
旦那さんと2人で楽しそうに遊んでいる姿を見ると仲良しで嬉しいなと思うものの、私には見せない笑顔を見せ、聞いたことがないほど楽しそうなキャハハーという笑い声を聞くと、ちょっと羨ましいなと思うこともあります。が、あいかわらず夜寝るときだけは私の添い寝が必要で、パパもママもどっちも必要ってことですね。うまくできているなぁと思います。
謎の食欲増進の時期?夜中にお腹がすいて泣く、そして卒乳へ
8ヶ月の最初の頃、夜3時~4時に起きて、オムツを替えても泣き止まない日がありました。「これまで、オムツを替えるとすぐに泣き止んで寝てしまったのになぁ」と授乳してみるも効果なし(卒乳前のことでした)、抱っこでゆらゆらしても効果なし、最後の手段としてミルクを120ml飲んだら即寝!お腹がすいてたのか…。そして母乳では足りなかった?!夜中にミルクを作ったのは数ヶ月ぶりのことでした。同じように泣いて、その後、ミルクを飲んで寝たという日が1週間に3日ほどありました。それ以降の再発はありません。1日の食事量やミルク量は普段とおりだったので、食欲増進の時期だったのかな?
そんなこともあり、離乳食がしっかり取れているし、母乳の役目はそろそろ終わったのかもしれないと思い、卒乳することにしました。(8m12d)
夕方に突然機嫌が悪くなり号泣する日が続く
生後8ヶ月半ごろ、夕方15~16時ごろから急に機嫌が悪くなる日が週に2~3日と、けっこうな頻度で発生しました。グズグズ、フエーンというかわいい泣き方ではなく、ビエーン、フギャーと号泣し、泣きながら部屋をゴロンゴロンと縦横無尽に横断するのです。原因がわからず、泣き止むまでに時間がかかり、育児の大変さを痛感した時期でした。
出来事、できるようになったこと、はじめたこと/やめたこと、悩み事
おしゃべり(喃語)のこと
・ンーバッ!ンーベッ!ブンバッ!ブゥバッ!ッヴァ!と発声練習を始める。
・初めて?泣きながら喋る(8m27d)
ウェーン、バブバブー、アヴー、ウェーンと。何か伝えたいんだーっていうのは伝わってきたけれど、何かは伝わらず。その後、ミルクを飲んですぐに寝たので、お腹がすいて眠かったみたい。
お気に入りのオモチャ、遊び
・日々、お気に入りグッズは変わる。
娘さんのお気に入りグッズは高価なオモチャではなく、梱包材やビニールなど些細な物(ゴミ?)が多い。とある日は、私が昼ごはん食べている間、15分くらいずっと納豆の包装をなめて遊んでいた。アブブー、アップーとかわいい声をだして1人で遊んでいる姿が健気で、急いでごはん食べて抱きしめる。
・積み木セットから自分の好きパーツを選んで遊ぶようになった。両手を上手に使って持ち替える。
・音が出る絵本が好き。自分でボタンを押して曲を聴くことができるようになった。
・雑誌やリモコンなど、触ってほしくないものを取り上げて代わりにおもちゃを渡すと少し不服そうな顔をする。が、すぐに代わりに与えられたおもちゃで遊び始めるので執着心はない。
・私の足の指を触ったり、動きを見るのが好き。
・おもちゃを舐めるだけでなく振ったり、叩いたり眺めたりして遊ぶようになった。お手玉を床に落として、拾うの繰り返しで遊んでいた。コロコロ寝転がりながらおもちゃを見たり、足をドンドン鳴らす。コロコロ移動は、どちらの方向もスムーズ、手を使った方向転換も微調整なら可能になった。
・いろんなものに手を伸ばして興味津々。ミルクを準備してるとじっと見てくるし、いろいろなことがわかり始めているのかもしれない。
仕草、動作のこと
・部屋の中で急にコロコロ動き出した(8m7d)
ご機嫌で床を3メートルほどコロコロと移動。これまではコロン、コロンと寝返りしても大移動はなかったので進歩。オムツケースをひっくり返して、テヘペロな表情をしていた。
・うつ伏せ時に腰を浮かせるようになった。数センチ。ハイハイするの??
・ズリバイでの前進は相変わらず数センチ。手に力を入れて、後退することがたまにあるけれど全身の兆しはなし。
・最近はうつ伏せよりお座りの方が好きだったのに、お座りが長いと、寝転びたい!アピールをしてくるようになった。コロコロ寝ころんでいる姿も可愛い。
・バブバブ、アウアウいいながらコロンコロン。部屋を縦横無尽にコロコロする。頭と足を動かして方向転換もお手の物。だけど、思ったとおりに進めているのかは謎。膝に力が入って腰が浮く。足はバタバタ力強く踵落とし。手で体を持ち上げる力も十分ありそう。
・サイドテーブルに手を伸ばし、私の味噌汁を掴んでこぼされた。私のご飯に興味を示して手を伸ばしてきたのは初めてのこと。だんだん油断できなくなってきた。
・夕方、両手を上げていた。バンザーイといって私が両手をあげたら、両手をあげるようになった!パチパチに続いて二つ目の技をゲット!ただし無表情。
・湯船の中でしっかり抱っこしてなくても自分でバランスとってくれるようになった。脚に座ったり、つかまり立ちしようとしたり。
・お座りから前に手をついてゴロンとねんねはできるようになった。(8m25d)
・私がいる方向を振り返って、目が合うとにっこり微笑んでくれるのが最高にかわいい。
娘さんと接していて思ったこと。大人になってからも、目があったときににっこり笑ってくれる人は感じがいい。仕事をしていた時の私は、気を遣いすぎて疲れるくらいなら無理してニコニコ笑顔でいる必要はないと思っていたけれど、違うのかもしれない。笑顔の大事さにこの歳になって気づいた。
・旦那さんが帰ってきたら声を出してキャハキャハ笑う。私にはニコってするだけなのに。
赤ちゃんと睡眠の研究に参加
・東大で赤ちゃん研究員デビュー(8m13d)
お世話になったネントレ本の著者、清水さんの研究に協力。活動量計をつけて、行動記録もつけるのは面倒だけど、後々の赤ちゃんのお役に立てればと思い参加を決め、2人で東大に行ってきました。
1週間の計測終了後に取得したデータ見せてもらったところ、娘さんは、夜中にしっかり目覚めることはほぼないけれど、ちょこちょこは動いている=時々起きてるらしい。赤ちゃんが気になって起きるママもいるくらいの動き度合いらしいけど、眠りが深い私たち夫婦は気づかず…。赤ちゃんが自分の力で再び眠りにつくことを覚えるので悪いことではないとのことです。
<夜泣き、睡眠について、気になることを幾つか質問>
- 8ヶ月まで夜泣きないけどまだ始まる可能性ある?→ 習慣になる夜泣きは6ヶ月くらいからが多いのでたぶんもう大丈夫。5歳くらいまでは日中に起こったことを消化しながら寝るので突発的にウワーンとなく日は誰にでもある。
- 母親が添い寝していないと寝ないのはなぜ?→ 寝る前は一番安心を求めるのでトントンの強さとか手の感じといった微妙なところで赤ちゃんにパパとママの違いがわかる。保育園でも特定の保育士さんのトントンでないと寝ない子もいる。
- 清水さんの子供は、小2の現在も8時半に布団に入るらしい。朝は6時半起き。日本の子は世界的に見ても夜寝るのがかなり遅いんだって。
(娘さんのネントレと睡眠の記録 ⇒【生後0か月~2歳】ネントレと睡眠事情 )
その他
・お正月の飾りを片付けて雛人形を飾る(8m0d)
実家から雛人形が届いた。さっそく飾り付け。25年ぶりくらいに日の目をみた?我が家の雛人形は、トラディショナルタイプです。本来は1人1つ、新しいひな人形を買うものみたいだけれど、代々、受け継ぐのもいいと思うのです。
・初めて雪を見る(8m12d)
朝起きたら外は雪景色!娘さんにも見せたけど無反応。お出かけの予定は中止し、床暖房でぬくぬくコロコロ。
・初ヘアカット(8m12d)
髪が伸びて目にかかるようになってきたので、テレビを見ているすきに前髪だけ、すきハサミでカット。短かくしすぎた?!と思いきや、短い前髪もよく似合っていてかわいいじゃないの。なかなか上手に切れた。旦那さん、帰ってきてすぐ気づく。私が髪切っても気づかないことよくあるのに(笑)
・初めての節分(8m27d)
娘さんは、鬼のお面をかぶった私を見て怯えていた。私は、何十年ぶりに豆まきをし、人生初の恵方巻を作った。暇だったのでレアチーズケーキも作って、スパークリングワインまで買ってしまった。育休で毎日家にいると、季節のイベントが楽しい。
・旦那さんが娘さんに向かって「○○○ちゃーん(私の名前)」と間違えて呼ぶことがあって(しばしばある…)、「子供と妻を間違えることがあるんだ!?」と驚く。
・この頃、旦那さんの協力がスムーズで的を得ていて(上から目線すぎ?)、言わなくても次にやりたいことをやってくれるようになってすごく助かるようになった。朝、私が離乳食と朝食の準備をしている間に娘さんを見ながら布団を畳んでおいてくれる。離乳食を盛り付けて運んでいくと、スタイを着けて待ってくれている。など。私が家事や自分のことをしている間はお願いしなくても娘さんのことをちゃんと見ていてくれるのがとても助かる。
・娘さんのふとした表情が私のおばあちゃんに似てるなぁって思うことが時々ある。父方の祖母にも、母方の祖母にも似ている瞬間があって、命って繋がってるんだなぁと思う。旦那さんの親戚にも似てるんだろうなぁ。赤ちゃんの顔はどんどん変わっていくというけれど、本当にその通り。旦那さんに似ている日、私に似ている日、旦那さんのお義母さんに似ている日など、日毎に印象が違って面白い。
離乳食のこと
・少し大きめのにんじんやしらすなど口に残ると指を口に入れてとろうとする。繊維が残ってたり、パサついた感じが苦手みたい。→8ヶ月後半になるとしらす、つぶさなくてもお粥に混ざってれば嫌がらずに食べられるようになった。
・ご飯よりおかずが好き。サツマイモ粥をあげると味のないおかゆ部分は無表情。サツマイモは微笑。その差が面白い。
・便秘対策に水分量を増やすべく、麦茶のお湯割をはじめる。
ただ、あまり好きではなさそう。食事の最初と最後と途中であげるんだけど、あまり飲まない。毎食2、30mlくらい。→1週間でだいぶ飲めるようになってきた。毎食50mlくらい。
・お茶はあまり飲んでくれないので、離乳食の水分を増やすようにしたら便の時のいきみがマシになった。あまりドロドロだと離乳食の練習にならないから、匙加減が難しい。
・ヨーグルトも便秘に効くかなと、食べ始めて3日目でカチカチからちょっと緩くなった!
・みかんが好き。食べ終わったら泣いておかわりアピール。半分ぺろりと食べちゃった。
・このところ毎日喜んで食べていたみかん。旦那さんにもその姿を見せてあげたかったので、休日にもあげてみたら、あまり嬉しそうじゃない。「いつもはもっと喜んで食べるんだよ、変だなぁ」なんて言いながら4分の3個あげた。(残りの4分の1個は私が食べた)そしたら2時間後、お風呂あがりにゲボッと吐いて、みかんが消化されずに出てきてた。他の食べ物は形見えなかったし、みかんを食べさせすぎたせいかなぁ。娘さんは特に泣いたりもせず、びっくり顔してた。その後、ミルク200mlをいつも通りに飲んで寝てくれたので体調は大丈夫そう。みかん、毎日ペロリと食べてたから気を抜いてたくさんあげてしまった。慢心はダメだね。
・初めての物を食べた時の「何これ?」顔はやっぱりたまらん。かわいい。
・スケールを購入。
これまで料理は大さじ、小さじ、軽量カップで測る以外は適当、離乳食もだいたいの目分量であげていたけれど、どのくらいの量を食べているのか測ってみた。食べている量は多すぎず、少なすぎず、ちょうどよさそう。(離乳食を初めてから、よく食べているように思っていたけれど、体重が増えていないこと、悩んではいないけれど、気にはしています。)
・晴れた日にベビーカーで産直野菜を買いに行くのが定番のお散歩コース。レジのおばちゃんにいつもにこにこ笑顔で愛想をふりまき「かわいいわねぇ」と言わせるのが得意。冬野菜は虫がつかないから農薬も少ないし、甘くて美味しいんだって。大人の食事も野菜たっぷりで美味しくいただいています。
・腰がしっかり座ってきたので、ずっと膝に抱っこで食べさせていたのを止めて、自分で床に座った状態で食べてもらうように変更。
集中力が切れると動き出すし、両手が自由になるので途中から口に指を入れたり、器やスプーンつかもうとしたり、私も娘さんも服が汚れる。床も汚れる。けど、いつまでも膝に抱っこで両腕を抑えちゃってるはよくないのかなぁと思ったので変更。
通院
・アレルギー外来へ(8m20d)
卵アレルギーの件で、アレルギー外来へ。1歳までは卵除去して、1歳過ぎたらにカステラ2グラムから負荷試験を始めるとのこと。
湿疹は原因不明のまま。乾燥してザラザラなところがお風呂に入ると赤くなる。脇あたりが赤くなっているのは汗疹っぽいとのこと。風呂上がりに全身に薄くプロペト塗っていると言ったら、赤ちゃんの肌は水のようなもで、プロペトで蓋をしてしまうのは良くないと言われた。「プロペトは小児科で処方された指示通りに使っていて、小児科では保湿が大事といわれたんですけど?」と質問したら「まあ、皮膚科の先生はそういうわな」と。どっちを信じるか(選択するか)は親次第なのか…。
おでかけ(娘)
・電車の中で寝ちゃうことが減り、抱っこ紐から身を乗り出してキョロキョロしたり、私のリュックを触ったり、車内の人を観察したり、興味が外へ向いてきたようです。
電車の中で娘さんの観察のターゲットになった人は、娘さんの熱い視線に気づくと、大抵にっこり笑ってあやしてくれる人が多く、娘さんも大喜びなので助かります。私は、電車の中ではスマホを見たり、本を読んだりしていたので、他人の子供に笑いかけてあげたことあまりなかったのですが、母親になって初めて、笑いかけてもらえると娘さんもご機嫌になるし、笑いかけてもらえる=迷惑に思っていないよということだと思うので、本当にありがたいことに気づきました。娘さんが私の肩越しに知らない人とコミュニケーションをとっている間、私はしばらく気づかないふりして遊んでもらうこともあります。下車時にありがとうございます、は忘れずに伝えていますが。
親切にしてもらった時に、なぜか反射的に「すみません」と言ってしまっていたのですが、謝る必要はないなと気づいたので、やめるようにしました。でもつい癖で言ってしまうことも多いです。
・セールで娘さんのアウターを買う。
年明けからGapベビーのアウターが激安になっていて、つなぎは80%オフ。もこもこの着ぐるみが可愛いくて買い足そうか迷ったけれど、今年しか着られないしと思いやめておいた。もこもこアウターでは抱っこ紐に入らないし、そもそも関東の冬はそんなに寒くないし、劇寒の日は出かけないし。来年も来られるユニクロのダウン90サイズを購入。
・「俺のフレンチ」でランチ(8m4d)
1ヶ月前から予約して楽しみにしていた俺のフレンチへ。今はもう当日並ばなくてもweb予約ができるようになり、店舗も増えて予約もとりやすくなったみたい。着席でソファ席だったので娘さんを間に座らせたり、抱っこしたりしながら2時間ランチを楽しめました。こういうの1年半ぶり!美味しくて幸せ。隣の席も1歳児連れだったのと店内ガヤガヤしてたので娘さんが少し声を出しても大丈夫でした。スパークリングワインを1杯と白ワインを1杯。私のアルコールも少量づつリハビリ中です。お酒飲める日が、こんなに早くくるとは思ってなかったなぁ。
・3連休で妹が遊びに来ていたので東京観光(8m5d)
月島でもんじゃ食べて、銀座のグッチカフェでお茶。もんじゃは座敷席で問題なし。グッチカフェもソファ席でのんびり。グッチカフェは、喫煙可でなければさらによかった。チョコ300円と紅茶はポットで3杯分あって1000円、税込みでそこまで高くないかな。たまの贅沢ができてよかった。休憩は、定番の有楽町のキッズコーナーでオムツ替え&ミルク。一緒に外出する相手が友達ではなく身内だと交代で娘さんと遊んでもらえるし、楽チンで助かる。
・久しぶりにまるっと1日おでかけ。ベビ連れOKな育休プチMBA講座に参加。娘さん、途中で奇声をあげつつも4時間お付き合いしてくれました。同じ立場のプレワーママさん達とのブレストは刺激的で有意義でした。こんな機会なかなかないし、社会人になってから会社関係以外の出会いはほぼなかったから貴重な経験。連絡先交換もできたし、2人目ママの経験談がすごく参考になった。いつ休んでも仕事人生の中でそう変わらない。なんとかなる。そうか、少し気が楽になった。上司が自分に望むことを考えてみるってなるほどな、そうだよなって思えた。私、上司側にも近い年齢だし。
・IKEAとららぽーとへ。どちらも子連れたくさん。娘さんの服とおもちゃの収納が欲しい。IKEAのデザインよさそうだけど組立大変そうで躊躇。プロが作っただろうディスプレイのもよく見ると若干、扉歪んでたし。トロファストも引き出しがスムーズに動くのと動かないのがあって躊躇。
・離乳食を食べるようになってから初めてIKEAに行ったのでフードコートで離乳食もらった。7ヶ月用と9ヶ月が選べた。すごい太っ腹なサービスだなぁ。離乳食期間は意外と短いから、このサービスを利用するのはこれが最初で最期かも。
・ベビーカーでは寝てくれない娘さん。以前は、午後、図書館まで歩いていくと着く頃にはスヤスヤ寝てくれたのでその隙に本を選んだり、雑誌を読んだりできたのに、この頃はベビーカーに乗ると周りをキョロキョロ。図書館についても本棚をキョロキョロ。ベビーカーが止まっていると退屈そうで「遊んでー」アピールしてくるので図書館ではベビーカーを揺らしながら本を探して、機嫌が悪くなる前に帰る。でも、家に帰ってくるとすぐ寝ちゃうという娘さんあるある。
・2人で床暖でぬくぬく、ゴロゴロ。あー幸せ。1月半ばになって急に寒くなって外に出るのが億劫になったのもあるけど、復職まであと3ヶ月と思うとコロコロ過ごす時間が貴重に思えてきた。里帰りから自宅に戻ったばかりの頃は何もせず1日が終わるのが心許なかったのに。
・1月の電気料金は過去最高値。昨年より45%増。去年までは昼は会社、休日はほぼ出かけて家にあんまり居なかったからなー。
・17時なのに外が明るい!一年でこんなに違うんだなぁ。冬も終わりに近づいてるなー。
おでかけ(私)
産後の身体・私のこと
でも3キロで限界だった。心肺機能が衰えている。このところ膝痛が気にならなくなった!残る体の不調は、朝一の指の強張りのみかな(抱っこしている間は治らないのかも)。
・授乳をやめたらすぐに生理再開した!人間の身体すごい。
2人目治療のことを考え始める。病院に電話したら卒乳&生理2回経過したら開始できるとのこと。どうしようかな。こんなに早く開始する予定なかったけど、年齢も考えて早めに動くか迷うところ。
平日に会うママ友とは子供の話ばかりなので、休日に昼間からお酒を飲み、とりとめのない会話ができる友達との集まりもまた大事な時間。もうしばらく先だと思っていたのに産後8ヶ月でこういう時間が過ごせるようになったのは、早々に卒乳してよかったことかも。
タイトルが煽ってる感じで微妙だけど、共感できたり、なるほどと思える内容でした。生まれてすぐの産後鬱や産後クライシスの母親の脳で起こっていること、夜泣きやイヤイヤ期に赤ちゃんの脳で起こっていることを科学的に説明。
でも、70パーセントの母親が育児に孤立を抱えているってほんと?!そんなに?!産後すぐの強い不安は、私は幸い感じることはなかったけど、これから来るイヤイヤ期については不安もある。たぶんゲンナリするんだろうけど、成長に必要な過程、みんな通る道だと知っていれば少しは気が楽になれそう。イヤイヤ期は、脳の我慢する部分が未熟だから起きる現象なんだって。なるほど。仕方がないことなんだと覚えておこう。
「この子のぜんぶを完璧に」、「できるのはわたしだけだから、わたしがやらなくちゃ」、「この子のすべての責任はわたしに」なんて、どうか思わないで。厳しい言葉や理想は、適当に流して。でも、みんな、そんなことはもうじゅうぶん、じゅうぶんわかってるんだよね。お母さんはしんどいね。